森町の大洞院、八形山、小國神社へ 昨日は最後の紅葉を目当てに、森町の散策をしてきました。まずは森の石松の墓がある大洞院を訪れました。駐車場付近は結構きれいに色付いていましたが、境内はもうピークは過ぎていました。 この日は軽い行程ですが、一応登山靴に履き替えて八形山へと向かいます。まずは車道を緩やかに登っていくと、左手に御影井戸がありました。更に登っていくと右側に歴… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月04日 続きを読むread more
青崩峠から熊伏山へ Part2 6日には熊伏山に登ってきました。塩の道園地入口から青崩峠を経て、2時間ちょっとで熊伏山に到着しました。ゆっくり歩いていたのですが、思ったよりも早く着いたように思いました。山頂はあまり広くはありません。一等三角点があるくらいで、ベンチなどもなく、落ち着いた雰囲気でした。 山頂は木立の中ですが、一部切り開かれているところがありました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
青崩峠から熊伏山へ Part1 先週水曜日には熊伏山へ行ってきました。登山口の水窪は浜松市ですが、街中からはかなり遠いです。行きは南遠三信道を使い、あとは国道152号線をひたすら北上します。水窪の街中を抜けて進むと青崩峠を示す標識があり、右手の細い林道を登っていきます。登山口手前の足神神社に駐車するつもりでしたが、道路状況も悪くないようだったのでそのまま進み、塩の道園… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月12日 続きを読むread more
熊伏山へ登ってきました 先月は台風の影響もあり、登山に出掛けることができませんでした。ようやく休日に好天が重なったので、朝早くから出掛けてきました。行き先には迷いましたが、まだまだ紅葉が楽しめそうで、歩き甲斐がある山ということで熊伏山に登ってきました。 静岡に引っ越してきた当時から気になっていた山ですが、アクセスに不安があってなかなか行く機会がありません… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月06日 続きを読むread more
二階滝から登り尾へ 伊豆に登り尾という変わった名前の山があることは、10年以上前から知っていました。何となく気になっていた山にようやく登ってきたのは先月の27日のことです。東名で工事渋滞があったりしましたが、なんとか登山口の二階滝駐車場には昼過ぎに着きました。駐車場は広く、きれいなトイレもありました。 駐車場奥に階段があり、道標もありますが、登り尾を… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
伊豆の湯の国会館へ行って来ました 先日、登り尾の下山後に湯の国会館へ立ち寄りました。伊豆縦貫道の終点である月ヶ瀬IC入り口から少し沼津方面に行ったところにあります。伊豆南部の山に登った後に利用しやすい場所にあります。 料金は大人860円ですが優待券があったので760円でした。時間制限はありません。増税後には少し値上げとなるようです。ロッカーなどは無料でした。入口が… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
登り尾に行って来ました 今日は伊豆にある登り尾という山に登ってきました。変わった名前で、以前から気になっていた山です。天城トンネルを越えたところにある二階滝駐車場に車を停めて往復してきました。 駐車場から数分で二階滝が見られました。近くに有名な河津七滝や浄蓮の滝があるので、あまり見に来る人はいないのかもしれません。それでも意外と迫力がありました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
100万PVを超えました 当ブログをご覧いただき、まことにありがとうございます。2006年9月からウェブリブログにて登山日記を書いてきました。気が付いたらPVが100万を超えていました。多分一昨日には大台に乗っていたかと思います。 振り返ってみるともう13年経っていました。当時はブログがかなり増えていて、登山ブログも数多くありました。ここ数年はFacebo… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
ユニクロのドライEXクルーネックT購入しました 先日、ユニクロのドライTシャツを購入しました。主に普段着として使いますが、登山でも使う予定です。 登山では速乾性の肌着を着るのが普通です。これまでノースフェイスやミズノのTシャツを使ってきましたが、かなり傷んできました。アウトドアブランドのものは高いので、ちょっと購入には躊躇してしまいます。 今回購入したドライEXクルーネックTは、… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
日本6位の高峰〜悪沢岳へ Part4 21日は朝早く千枚小屋を出発し、小雨降る中、黙々と登っていきました。千枚岳から丸山手前まではお花畑が素晴らしかったです。丸山からは岩場の歩行が多くなり、段差が大きく、やや危ないところもありました。やや少なくなったものの、お花を楽しみながら一歩一歩進んでいきます。 展望どころか、少し先すらほとんど見えない状況でした。足元に気をつけて… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
日本6位の高峰〜悪沢岳へ Part3 20日は椹島ロッジを出発し、7時間半掛かってようやく千枚小屋へ辿り着きました。受付すると二階のスペースを割り当てられました。それほど混雑していなかったので、横になってゆっくりしていました。しばらくすると雨も上がり、富士山も見えてきました。あと笊ヶ岳の双耳峰がよく見えていました。 今回出来れば荒川三山を経て赤石岳まで行きたいと思って… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月02日 続きを読むread more
日本6位の高峰〜悪沢岳へ Part2 20日は朝6時過ぎに椹島ロッジを出発しました。小石下を経て、水場がある清水平まで登ってきました。この手前で膝上が痛くなってきていたので、しばらく休憩し、また水の補充も行いました。今回荷物を減らすため、ペットボトルは2本のみとして、ポカリスエットの粉末とコーヒーのポーションを持ってきています。 30分近く休んでから出発します。かなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月01日 続きを読むread more
日本6位の高峰〜悪沢岳へ Part1 お盆明けの19日から夏休みが取れたので、3泊4日で南アルプスへ行ってきました。日程に余裕があるので、初日は無理せず椹島泊まりとしました。畑薙第一ダム手前の駐車場から、午後2時半のバスに乗りました。2012年10月に赤石岳に登った時以来でしたが、記憶にあるよりも更に悪路でした。1時間ちょっと我慢して、なんとか椹島へ辿り着きました。この日は… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月31日 続きを読むread more
白沢温泉もりのいずみへ 先週南アルプスからの帰り道に、川根本町の白沢温泉へ立ち寄りました。コテージが隣接されていて、泊まることもできます。 朝10時のオープン直後だったので空いていました。ただし地元の方の話だと、ここは土日でも大抵空いているそうです。 運営は時之栖が行なっていて、料金は1000円とやや高めに感じました。あまり広くはありませんが、設備はと… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月30日 続きを読むread more
椹島ロッジに泊まりました 19日から南アルプスへ行ってきました。初日と3日目に椹島ロッジに泊まりました。 初日は畑薙第一ダムを14時半に出るバスに乗り、かなりの悪路を1時間以上我慢して、椹島に入りました。バスはほぼ満員でした。 料金は一泊二食付きで9000円です。3日目に泊まった際は一泊夕食付きにしたので8000円でした。個室希望だとプラス2000円です… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
千枚小屋に泊まってきました 8月20日は椹島をスタートして、千枚小屋まで登りました。思っていた以上にキツくて、予定より時間が掛かりましたが、何とか午後2時前に小屋に辿り着きました。 料金は一泊二食付きで9100円です。100円はトイレ利用料のようでした。小屋は木造の新しい建物で、私は二階の一角を割り当てられました。二階に登るハシゴがほぼ垂直で、慎重に昇り降り… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月24日 続きを読むread more
悪沢岳に登ってきました 19日から3泊4日で南アルプスへ出掛けてきました。天候や体調があまり良くなかったこともあって、予定より短い行程になってしまいましたが、目標だった悪沢岳へは登頂できました。 悪沢岳は日本第6位の高峰です。これで日本の高峰TOP10は全て登ることが出来ました。残念ながら稜線は風とガスがひどくて、ほとんど展望はありませんでした。 それでも… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月22日 続きを読むread more
奥秩父最高峰の北奥千丈岳へ 6日には久し振りに奥秩父へ出掛けてきました。静岡からだとアクセスに時間が掛かりますが、中部横断道が一部開通したこともあって、以前よりは楽になりました。大弛峠には11時過ぎに到着しましたが、駐車場は満車だったので少し戻ったところに駐車しました。 前回来た時には峠から金峰山を往復してきましたが、今回は反対側に向かって国師ヶ岳と北奥千丈… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
国師ヶ岳と北奥千丈岳に登ってきました 昨日は久し振りに奥秩父へ行ってきました。登山口の大弛峠を訪れたのは6年振りで、前回は金峰山を往復しています。 今回はかなり楽なコースですが、国師ヶ岳と奥秩父最高峰の北奥千丈岳へ登ってきました。どちらも展望のいいピークでした。 コース全体にシャクナゲが多く、流石にピークは過ぎていましたが、まだまだキレイな花が多く見られました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月07日 続きを読むread more
サギソウが咲き始めた葦毛湿原へ 梅雨時期はずっと山に行けていませんでしたが、今日ようやく出掛けてきました。暑い時期なので高山へ行きたいところでしたが、落雷が心配でもあり、天気が比較的よさそうな葦毛湿原から湖西連峰に行ってきました。 まだ早いかと思っていたのですが、葦毛湿原ではサギソウが咲き始めていました。2012年8月22日に訪れた際には、奥の方… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
山頂テラスがオープンした粟ヶ岳へ 6月4日には掛川市の粟ヶ岳へ登ってきました。登山口の東山いっぷく処まで行くと、車が通行止になっていました。どうしたのかと思ったら、混雑しているので山頂までの区間が一方通行になっているようでした。私は歩いて登ると説明し、すぐ先の駐車場まで行きました。平日ですがほぼ満車という状態でした。 いっぷく処でお手洗いを済ませて… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月11日 続きを読むread more
粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスへ行ってきました 今日は掛川市のお茶の山~粟ヶ岳に登ってきました。山頂にあった茶屋が先週リニューアルして、粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスとなっていました。 山頂まで車でも行けますが、せっかくなので歩いて登ってきました。車だとすれ違いが大変なので、交通規制が行われていました。麓の駐車場から山頂まで50分くらいでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月04日 続きを読むread more
田貫湖と富士山展望の長者ヶ岳へ Part2 24日は田貫湖から長者ヶ岳へ登ってきました。山頂からは田貫湖と富士山の展望が素晴らしかったです。しばらく休憩したら、天子ヶ岳へと向かいました。 まずは緩やかに下っていきます。まだ花は咲いていませんが、バイケイソウが沢山ありました。気持ち良く歩いていくと、やがて露岩混じりの急坂になり、慎重に下っていきます。降りきったところに… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
田貫湖と富士山展望の長者ヶ岳へ Part1 24日に田貫湖から長者ヶ岳と天子ヶ岳に登ってきました。ちょうど5年前に訪れていて、その時と同じくシロヤシオを見たかったのです。田貫湖に着いたのは11時半と遅かったです。湖畔からは大きな富士山が見えていました。 湖畔の駐車場からキャンプ場のバンガローの間を登っていきます。石を敷き詰めた道で、ちょっと歩きにくいです。や… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
天子ヶ岳に登ってきました 今日は田貫湖から長者ヶ岳と天子ヶ岳に登ってきました。5年振りで3回目です。天候には恵まれて、山頂からは大きな富士山がよく見えていました。 お目当てのシロヤシオはほとんど咲いていませんでした。花びらが落ちている木が二本あって、よく見ると高い所に花が見られたのですが、それもほんの僅かでした。写真が撮れるところでは少し傷… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
静岡新聞社の日帰り!温泉&トレッキングガイド 先日、本屋で静岡の登山ガイド本を見つけたので、購入してみました。2015年発行のしずおか低山ウォークベスト20の続編のような感じです。発行は2019年3月となっていました。 全部で20の山が取り上げられています。静岡の山がメインですが、一部に静岡から近い他県の山も含まれています。私は数えたら12の山に登っていました。低山か… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
乳岩峡からアカヤシオ咲く三瀬明神山へ Part2 4月23日に三瀬明神山へ登ってきました。乳岩峡から鬼岩を経て、なんとか胸突八丁の頭へ登り着きました。この辺りではアカヤシオの花が数多く咲いていました。ここで右手のやや急な道を登ると、三瀬コースと合流する6合目に着きました。 6合目からは結構下っていきます。やがて大きな岩に突き当たり、鎖を頼りに越えていきます。手掛かり、足掛… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
乳岩峡からアカヤシオ咲く三瀬明神山へ Part1 4月23日に三瀬明神山へ登ってきました。2014年4月にも三瀬から登っていますが、今回は乳岩峡からのコースで登りました。登山口には10時前くらいに到着しましたが、駐車場は一杯でした。少し戻って、道路沿いのスペースに駐車しました。 登山口には以前売店があったそうですが、今では無くなっています。きれいなトイレがあったので利用さ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
アカヤシオ咲く三瀬明神山へ 今日は乳岩峡から三瀬明神山へ登ってきました。山頂まで約3時間となかなか厳しいコースでした。以前登った三瀬コースの方がずっと楽だったように思います。平日にも関わらず、かなり多くの方が登っていました。 この山は岩場が多く、鎖の掛かっているところも多かったです。また8合目の馬の背は両側が切れ落ちた、かなり危険な所でした。私は岩場… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
宇利峠から雨生山と金山へ 先週の火曜日は起きたら雨が降っていました。出掛けようと思っていたのでがっかりしましたが、次第に天気が回復してきたので、午後からお手軽コースを歩いてきました。東名の三ケ日ICからは、20分くらいで登山口の宇利峠に着きました。駐車場はないので、道路脇のスペースに駐車しました。 木の梯子を登って登山道に入ります。道標には雨生山4… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月02日 続きを読むread more